ブログ公開時の自動判別カテゴリを変更する方法【はてなユーザー向け】
はてなブログで記事を公開すると、自動的にカテゴリ分けされますよね。
文字だけで判別すると合っているんですが記事内容と違う場合があります。
変更方法が簡単だと分かったので記事にします。
はじめに
この記事は、はてなブログのサービスを利用している方向けです。
先日、植物を管理するセンサーの記事を書きました。
自動判別カテゴリが「学び」に分類分けされ、おや?と思いましたよ。
学びのカテゴリは「化学・技術・学問・学び」なので間違ってはいませんけども。
ただ、この記事で学べる事は無いし化学的な話でもないです。
どちらかというとケータイやネットコミュニティのある「テクノロジー」になります。
▼こちらの記事です。
そこでカテゴリを変更できないか調べたところ、とても簡単でした。
私のようにご存知ない方もいらっしゃるかも?どなたかのお役に立てる事を願って、以下にてご説明しますね。
自動判別後のカテゴリ変更方法
例として、自動判別された「学び」のカテゴリを「テクノロジー」へ変更します。
はてなブックマークのマイページ→各ブックマークの「~user」のリンク部分、またはご自身の記事にあるブックマークボタンををクリックします。
①ブックマーク欄のカテゴリボタンを確認
記事を公開するとカテゴリの自動判別が行われます。
ブックマーク欄の小さなカテゴリボタンが表示されたら変更可能です。以下画像の赤い矢印部分です。
②鉛筆マークを選択
自動判別されたカテゴリボタン横の「鉛筆マーク」を選択します。
③プルダウンから正しく選び「変更」を選択
色々なカテゴリが表示されるので、正しく選んで変更します。ここを間違えると痛い目に合うかもしれません(詳細は後述)ので慎重に。
④変更されました!
とっても簡単!
鉛筆マークからカテゴリを選んで変更するだけです。
補足と注意
私の場合、この変更ボタンの反応が鈍かったです。マウスカーソルを合わせても指先アイコンになりませんでした。何度かクリックしたらいつのまにか変更されましたよ。
タイミングがあるのかも。
変更時の注意点がひとつ。
公式ガイドラインに恐ろしい記述があります。
カテゴリの変更に関して上記ガイドラインを著しく逸脱する行為を繰り返した場合、該当アカウントに対する変更権限の停止やはてなブックマークの利用一時停止などの措置を取らせていただくことがございます。ご了承ください。
全く違うカテゴリにしないよう
慎重に変更しましょうね。
▼公式ガイドラインはこちら
最後に
自動判別のカテゴリを変更する方法を記事にしました。ブックマーク欄の鉛筆マークから正しいカテゴリに変更できます。ただし、全く違うカテゴリにならないよう慎重に変更する必要がありそうです。
▼詳細は以下の公式ガイドラインをご覧ください
自動判別のカテゴリをそのまま放置しても良いけれど、カテゴリと見当違いの記事はあまり読まれないように思いました。
せっかく書いた記事ですからやっぱり正しい場所に収めたいですね。
機会があったらお試しください。